着物の上に羽織る羽織りは、オシャレ的要素が強いため、センスが光ります。
羽織りにもいくつかの種類がありますので、ここでは羽織りの種類を紹介しましょう。

 

 

 

夏羽織り

夏羽織りは、着物の『うすもの』と呼ばれる生地で仕立てた羽織で、単衣仕立てです。
絽・紗・紋紗・羅・レースなど、透けた素材を用いて、初夏の6月〜初秋の9月頃まで着用できます。
暑い時期に着物の上にもう一枚着るわけですから、オシャレでなくては意味がありませんし、また正式な場所で着用されることもあります。
絽や紗の羽織に1つ紋か3つ紋を入れると略礼装となります。

 

 

 

単衣羽織り

単衣羽織は、裏を付けずに袷羽織の生地で仕立てます。
4月中旬〜5月頃まで、9月下旬〜10月頃までの期間に着ます。
着られる期間が短かいため、最近は見かけることがありません。
ただし、ウール素材の羽織りは単衣仕立てにするので、袷の着物の上に着用します。

 

 

 

袷羽織り

袷羽織は、着物と同じように表地に羽裏をつけ袷仕立てにしたものです。
着物通の方は羽裏にこだわり、見せる裏地をオシャレに楽しみます。
気候や地方により差はありますが、11月〜4月半ばまで着用し、ウール素材も同様です。

 

 

 

茶羽織り

茶羽織は、普通の羽織ではありません。
マチをつけずに羽織りと共布の紐をつけ、丈を短く衿幅も細くなっています。
使用する布地が少ないため、手軽で簡単な普段使いの羽織りという位置づけになっています。
普通の羽織が8〜10mの羽尺地を要するのに対し、茶羽織は着尺地であれば12.5m(半反)あれば作ることができます。
単衣仕立てで簡単に作ることが多いようです。

 

 

 

小紋羽織り

小紋羽織は、江戸小紋など型染めの小紋を羽織りにし、遠目に無地のように見えるものや着物の小紋柄まで様々です。
江戸小紋に合わせる羽織りは、染め抜き紋や縫い紋を1つ入れることがあります。
小紋羽織はTPOにこだわらず、手軽な街着にも使える羽織りです。

 

 

 

ほかにも、手描き友禅・絞り染・ろうけつ染などの、絵羽織り。
色無地羽織りや紋付黒羽織りなどがあります。
着物に合わせ、またTPOに合わせて着用するようにしましょう。