着物には、洋服にはない要素があります。
そのひとつに『紋』があります。
着物に入れる紋の数は「5つ紋」「3つ紋」「1つ紋」の3種類があり、紋の数が多いほど格が高くなります。
5つ紋の場合、背縫い上に背紋を1つ、両外袖に袖紋を1つずつ、胸の位置に抱紋を左右に1つずつ入れます。
5つ紋は正礼装の着物の場合にのみ、必ず染め抜きの日向紋を5つ入れます。
正礼装の着物は黒留袖や喪服などがありますが、着物は紋の数で格が決まりますので、染め抜き1つ紋の訪問着より、染め抜き3つ紋の色無地の方が格が高くなります。
・5つ紋 = 正礼装の着物(背紋1つ、袖紋2つ、抱紋2つ)
・3つ紋 = 準礼装の着物(背紋1つ、袖紋2つ)
・1つ紋 = 略礼装の着物(背紋1つ)
『縫い紋』は、糸で紋を表します。
別名『刺繍紋』とも言い、まつり繍、菅繍、相良繍、芥子繍など、刺繍の技法も様々です。
縫い紋は略式扱いとなっており、染め抜き紋ほど格はありません。
縫い紋を用いる場合は3つ紋か1つ紋で、一般的には1つ紋で色無地や訪問着に付けて略礼装の装いとします。
縫い紋にも日向紋、中陰紋、陰紋があり、着物の雰囲気や用途で選んで、染め抜き紋では大袈裟だと感じるときなどに用います。
ご祝儀向きに白糸や金糸を使い、銀糸や地色の濃淡であれば印象が染め抜き紋に近くなり、ぼかしや多色使いはしゃれ紋の感覚と捉えます。
また加賀紋や華紋という縫い紋もあり、こちらもしゃれ紋感覚で振袖の背紋に使用している若い女性を見かけます。
>>着物買取で損をしない方法とは?